日本海海戦と八幡東区の鍛錬者を訪ねて~CS60施術~日記 CS60LOHAS北九州緩み~
- 管理者
- 7月22日
- 読了時間: 2分
北九州の山と港のあいだ。
八幡東区の一角に、時を刻むような静けさをたたえた屋敷がある。
その扉を開いたのは、盛夏の太陽が容赦なく照りつける午後のことであった。
CS60を携え、この地を訪れた私を出迎えてくださったのは、かつて拳と拳で命を語った武の人である。
若き頃は格闘技に身を置き、数々の死線を潜ってこられたという。だがある日、試合中に受けた一撃が、身体の奥深く、毛細血管を断ち切るのを感じた。
「このままでは寿命が削られていく」
その感覚を、まるで時代の終わりを察したかのように、ご自身で見抜かれた。
やがてその闘いの舞台を、己の内面へと変えられた。
マラソン。
そこにあるのは相手ではなく、自分自身。記録でも勝敗でもない。鍛錬と沈黙の先に、何があるのかを問い続ける旅である。
施術は、重厚なバーベルが並ぶトレーニングルームにて始まった。
ご主人が敷いてくださった一枚のマットの上で、私はCS60を手に、黙々と身体と対話した。張りつめたふくらはぎ。骨格を通じて響いてくる静かな疲労。足、仙骨、背骨、そして両の腕へと順を追って巡る。
時に「いた氣持ちよさ」に顔をゆがめ、またくすぐったさに笑うご主人。
施術が終わるころには、表情がほどけていた。「だいぶ、楽になった」と、短くおっしゃったその言葉が、何よりの報せである。
施術後、ご主人は冷やした麦茶を出してくださった。
リビングにて、その香りと涼を楽しみながら、ふと話題は百二十年前の海へと遡る。
日露戦争、日本海海戦の折のこと。
「秋山真之がね、夢でバルチック艦隊の経路を見たって言うでしょう」
そう語るご主人の声には、歴史への深い敬意と、静かな実感があった。
あの作戦の成否を分けたのは、兵力でも艦の性能でもない。
もっとも重要だったのは「天候」だったと。風の流れ、海のうねり、霧の濃さ——それらすべてが、神仏と自然に委ねるべきもの。
人の手が届かぬものを握りしめようとせず、自分の成すべきことを尽くす。
それが大義の道であると、ご主人は語った。
私たちは今、争いなき世界を願って生きている。だがその祈りは、歴史から切り離されたものではない。秋山が海を読み、作戦を練ったあの時代の延長線上に、私たちはいるのだ。
ご主人は今日も走っておられる。あの海を想い、あの風を感じながら。そして私もまた、こうして一人一人の身体と向き合いながら、歴史の川の流れの中を歩んでいる。
CS60LOHAS北九州緩みも、時代の静かな継承者たちと出会い、その生命の物語に耳を澄ませている。

コメント