矛盾を抱いて、ただ生きる 〜直方市の和室で交わした静かな灯〜CS60LOHAS北九州緩み
- 管理者
- 6月27日
- 読了時間: 2分
和風の石張りのアプローチは、歩くたびに音を立て、控えめにこちらの訪れを伝える。直方市の住宅街、その一角に佇む一軒の家。
木製の扉には、ユーカリとラベンダーのリースが下げられており、その香りが梅雨の湿り氣の中にふわりと揺れていた。
「どうぞ」と迎え入れられた和室は、余計なものが一切ない。障子越しのやわらかな光が、畳に丸い影を落としていた。
CS60の施術を行ったのは、足と腰。立ち仕事が多いということで、要所を中心に丁寧に当てていく。施術が進むにつれ、張り詰めた空氣が緩み、ようやく彼女の心のうちが静かに開かれていった。
「お寿司屋さんで働いているんです。でも……悩みというか、すごい葛藤があるんです」
ぽつり、彼女が語り始めたのは、まかないのことだった。ランチの営業が終わると、余ったネタが従業員に無償でふるまわれる。捨てられるには惜しい、立派な食材だ。だが、彼女の身体はある種の生魚に反応してしまう。検査では何の異常も出ない。だが、体は何となく違和感が出てくるのだった。
「捨てるのは、もったいない。でも食べれば、身体がしんどくなる……」
その狭間で、彼女は静かに戦っていた。
「結局、自分の体を守れるのは、自分しかいないんです。そう思って、食べないようになりました。でも、そのたびに……食材にも、作った人にも、申し訳なくて。お詫びしてます。お米ひと粒の中に、3柱の神様がいると言われますよね。だから、感謝と共に、心の中で手を合わせてるんです」
答えは出なかった。
正解も不正解も、最初からなかったのかもしれない。ただ、お互いの胸の内にそっと灯る小さな火を、確かに分かち合った。
それは“納得”ではなく、“共感”でもなく、“共有”という行為だった。
施術後、二人で飲んだのは、ほんのり赤いルイボスティー。湯気の向こうで、彼女は黙って笑った。窓の外では、一羽の雀が細い枝に止まり、くちばしを2、3回こすりつけると、ふわりと軽やかに飛び立っていった。
雀は語らない。不平不満も不足も言わない。感謝も捧げない。ただ、生きている。
そこにある命の律動だけが、確かだった。
私はその姿に、心の奥がすっとなぞられたような感覚を覚えた。
何が正しく、何が善かを測ることすらできないこの世の中で、ただ、今この瞬間に、感謝することしかできない――その人間の無力さを感じた。
静かな余韻だけが、和室に漂っていた。
CS60LOHAS北九州緩み

コメント